諸般の事情で、このサイトで使っているレンタルサーバを移転しました。それにともない、サイトの構成を見直し、いくつかのセクションを削除することにしました。デザインも新しいものに変えています。
まだ修正できてないところが残っていますが、そのうち作業していく予定です。これを機に、少しコンテンツを増やしていけたらと思っています。
諸般の事情で、このサイトで使っているレンタルサーバを移転しました。それにともない、サイトの構成を見直し、いくつかのセクションを削除することにしました。デザインも新しいものに変えています。
まだ修正できてないところが残っていますが、そのうち作業していく予定です。これを機に、少しコンテンツを増やしていけたらと思っています。
このサイトで利用しているシステムをXoopsからWordPressに変更しました。この間少しずつ準備を進め、一応、公開できる状態になりました。まだ整理しないといけないところがありますが、おいおいやっていきたいと思います。
Xoopsに何か大きな問題があるわけではないのですが、WordPressもプラグインを活用することでいろいろできることが分かり、今回、変更してみた次第です。これを機会に、もう少しきちんとコンテンツの更新ができたらと思っています。
Twitter Toolesを使ってTwitter Weekly Updatesをブログに掲載するようにしたところ、予想通りというか、Twitterの記事ばかりが続くようになってしまいました。どうも気になるので、この機会に、XOOPSのWordPressモジュールをもう一つインストールし、そこを専用のTwitter Archive セクションにすることにしました。ページ上部メニューのTwitterのリンクからたどれます。
これで少しすっきりしたかな 😉 。
Twitterを始めて早2週間。なかなか面白いですが、自分の使い方としては、「つぶやき」や「いまどうしてる?」というよりは、本当に簡単なメモ、備忘録というかたちがよいかなと思っています。ブログの記事にするほどではないけれど記録しておくという感じですね。そのうち慣れてきて、性格が変わるかもしれませんが……。
それにしても、このブログも、あまり更新していないこともあり、放っておくと「Twitter Weekly Updates」の記事ばかりになりそうです。Twitterを始めるとブログの更新が止まりがち、といったことをどこかで読んだ記憶がありますが、まさにそうなりそう。まあ、いろいろ試して工夫できればと思います 😉 。
Twitterにアカウントを作成してみました。水上英徳 (mizukamihide) on Twitterです。ユーザー名をmizukamihidenoriにしようとしたら、どうも一字だけ字数が多いようで、結局、mizukamihideにしました。中途半端なので、そのうち変えるかも :-?。Twitter、まだ使い方がよく分かっていないのですが、のんびりやっていこうと思っています。
とりあえず、このブログのWordPressとTwitterとを連携させるプラグイン、Twitter Toolsをインストールしました。ブログの記事をTwitterに掲載したり、逆に、TwitterのTweetsをブログの記事にしたりできるようです。ここのWordPressは、XOOPS Cube Legacyに組み込むかたちになっているので、うまくいくかどうか、様子を見ながら運用していきます。
ガラパゴス化は携帯だけじゃない Facebookの国内普及、実名制がネックに:MONEYzineという記事もありますが、次は、Facebookにも登録してみるかな 🙄 。
この間、利用しているレンタルサーバを変更し、サイトを移転しました。それに合わせて、サイト内のセクションの整理をしています。
これまで時系列で書いていた記事は全て、ここのブログのセクションに集中させています。数年前に別のブログ・モジュールで書き、今はもう削除してしまった記事も復活させようと思っています(一応、データベースのバックアップは残していました)。
上記の整理が終わったら、少しは「研究室」らしい展開をやっていけたらと構想しています。いや、あくまで予定は未定ですが 😉 ……。
この間、ブログのモジュールを変更しました。使用しているのは、WordPressをXOOPSのモジュールに組み込むXPressME Integration Kitです。見た目はあまり変わっていませんが、非常に高機能です。
以前のブログに載せていた記事は、まだ全部のデータを移し終えていません。少しずつ進めていきたいと思います。また、備忘録に掲載していた「日録」の記事もその多くをこちらに移す予定です。
ニュースにも書いたが、12時間ほどサイトがつながらず。ウェブサイトだけでなく、電子メールもFTPもsshも全部ダメ 😮 。手も足も出ず、これは困った。
レンタルサーバだと、どうしてもこうした問題はつきものかも。ちゃんと復旧してよかったが、とりあえずファイルやデータのバックアップをきちんと取っておこう 🙁 。
MTOS: Movable Type オープンソース・プロジェクト | MovableType.jp
Movable TypeとMovable Type Open Source(MTOS)の違いがちょっと分かりにくい。さしあたり、このサイトの「学術サイトにおけるCMS活用事例」では、明示的にMTOSではないもの(Movable Typeと判断できるもの)は削除することにした。