TiddlyWikiというのは、htmlファイル一枚で作られているWikiです。サーバ不要で、ブラウザさえあれば使用できます。ウェブ上に公開することも可能ですが、個人用のローカルのWikiとして使うケースが多いようです。
実は、1年ほど前にTiddlyWikiをいったん使おうとして、そのまま放置。ほとんど忘れていたのですが、数日前、パソコンのハードディスクを整理していて、再発見。ちょっと試してみようと思い、いろいろやってみたところ、これが非常に素晴らしいツールであることが分かりました。
上記のように、サーバ不要なので手軽に使えます。(いろいろプラグインなどを入れると)最初の立ち上がりに少し時間がかかりますが、その後の操作はきわめてスムーズ。ファイル一枚なので、USBメモリに入れて持ち運ぶことも可能。
また、様々なプラグインが開発されており、それを入れることで、カレンダー機能やリマインダ機能を実装できます。独自のWiki記法を覚える必要はありますが、それほど難しくはないですし、補助のプラグインもあります。
使い勝手がよいので、以前、タスク管理ツールに記したTodo.phpから、各種のTodoリストを移しました、デスクトップに貼り付けている付箋ソフトのデータも移すつもりです。今後は、TiddlyWikiに、メモ作成、クリッピング、スケジュール管理、Todo管理などを一元化しようと思っています。
今回、TiddlyWikiを導入するにさいして参考にしたサイトを挙げておきます。
- TiddlyWiki – a reusable non-linear personal web notebook:
本家です。 - KuRaKu TiddlyWiki – 備忘録 (使い方/FAQ/Plugin):
日本語の各種情報が充実しています。 - TiddlyWiki Style – Tips, Macros and FAQ:
こちらも日本語の詳しいサイトです。 - TiddlyWiki 日本語化プラグイン配布サイト – for Version 2.3:
タイトルの通り、TiddlyWikiの日本語化が可能です。 - TiddlyTools… Small Tools for Big Ideas@タmV:
有用なプラグインがたくさん公開されています。 - Lewcid TW – a repository of my extensions for TW:
こちらもプラグイン配布サイトです。 - Jack’s TiddlyWiki – Plugins, Macros and Hacks:
同じくプラグイン配布サイトです。 - TiddlyThemes – Home:
すっきりとした使いやすいテーマが公開されています。
TiddlyWiki、本当にオススメです。 😉